2015-11-17
ひなたの干しリンゴ、完成しました!
昨年より、村おこし業務の一環として、何度も試作を繰り返し、商品化を進めていた干しリンゴがついに完成しました!
名づけて『ひなたの干しりんご』
麻績村の特産品の一つ、リンゴ。
リンゴの栽培が盛んな麻績村の日向(ひなた)地区は、名前のとおり聖山の南斜面に位置し、日照時間が長く、日当たり抜群。さらに標高が高く昼夜の寒暖差が大きいため、本当に美味しいリンゴが育ちます。私も村にきて、麻績村のリンゴの美味しさにはびっくりしました。
名づけて『ひなたの干しりんご』
麻績村の特産品の一つ、リンゴ。
リンゴの栽培が盛んな麻績村の日向(ひなた)地区は、名前のとおり聖山の南斜面に位置し、日照時間が長く、日当たり抜群。さらに標高が高く昼夜の寒暖差が大きいため、本当に美味しいリンゴが育ちます。私も村にきて、麻績村のリンゴの美味しさにはびっくりしました。
その美味しい完熟りんごを八つ切りにし、低温で長時間じっくりと乾燥させた、セミドライタイプの干しりんごです。
↑写真は乾燥前のリンゴ
一袋あたり、りんご約2~3個分を使用。美味しさと栄養が約10倍に凝縮されています。
噛めば噛むほど口の中にりんごの味がひろがる、しっとりもちもちの新食感で、一度食べ始めるととまりません。
砂糖や添加物は一切不使用、自然そのままのリンゴの旨みや香りがぎゅっと詰まっています。
麻績村産のシナノスイートを使用。11月後半からはフジリンゴバージョンも販売していきます。
今後、麻績村の各施設での販売の他、明日から名古屋市の金山駅で開催される『信州・松本地域の物産と観光展2015』で試験販売をかねた初売りを行います。干しりんご以外にも麻績村の様々な特産品が並びますので、お近くの方は、是非足をお運びください。試食もありますよ。
特に子ども達には大好評で、食べたいと駄々をこねて泣きながらせがまれるほど笑
村外で取り扱っていただけるお店も随時募集しております。
今後、ふたごや商店でも販売を開始していく予定です。
機会がありましたら是非一度ご賞味ください!
↑写真は乾燥前のリンゴ
一袋あたり、りんご約2~3個分を使用。美味しさと栄養が約10倍に凝縮されています。
噛めば噛むほど口の中にりんごの味がひろがる、しっとりもちもちの新食感で、一度食べ始めるととまりません。
砂糖や添加物は一切不使用、自然そのままのリンゴの旨みや香りがぎゅっと詰まっています。
麻績村産のシナノスイートを使用。11月後半からはフジリンゴバージョンも販売していきます。
今後、麻績村の各施設での販売の他、明日から名古屋市の金山駅で開催される『信州・松本地域の物産と観光展2015』で試験販売をかねた初売りを行います。干しりんご以外にも麻績村の様々な特産品が並びますので、お近くの方は、是非足をお運びください。試食もありますよ。
特に子ども達には大好評で、食べたいと駄々をこねて泣きながらせがまれるほど笑
村外で取り扱っていただけるお店も随時募集しております。
今後、ふたごや商店でも販売を開始していく予定です。
機会がありましたら是非一度ご賞味ください!
関連記事
ふたごやさんの情熱が伝わる素敵なHPです。私は実は同じく城田寺にあるレンゲ農園さんを調べるうちにふたごやさんを発見しました。私にとってはあなた様のHPの発見が今日のNo.1です。たまに拝読させて頂きます。